当ブログはプロモーションを含みます。

バイクのタイヤを長持ちにさせる為には?

1月 10, 2023

バイクタイヤ 長持ち

どうもPon-chのPonです。

皆さんバイクのタイヤ代って高いですよね、

そのタイヤがもっと長持ち出来ればと思ったりしませんか?

そうです、私も長持ちさせたいです。

私の場合、1万キロ以上持つツーリング用タイヤが

1万 km走らない内に擦り減って交換に成ります。

よく持って8000 kmぐらい・・・本当に財布の中身が辛いです。

なんでこんなに持たないのかなぁて悩んでいたら、

たまたま某タイヤメーカーの営業さんと話す機会が有ったので、

その辺りを今回は話したいと思います。

タイヤが長持ちしない原因は?

早速その営業さんに、私のタイヤの使い方や、

よく走る場所などをお話しして、

本題の部分を伺ってみました。

Pon:『タイヤを長持ちさせる良い方法とかないですか?』

営業さん:『ツーリングタイヤが1万キロ持たないのですよね?

タイヤの空気圧の点検はどれぐらい行っていますか?』

Pon:『月に2~3回ですが・・・』

営業さん:『もしかする2~3回の間が空いているかもしれないので、

走る前に必ずチェックするだけでも変わりますよ。』

え?そんな簡単な事?

その営業さんが言いたい事は

空気圧不足で走るとタイヤが変形して偏摩耗を起こしてしまう。

この偏摩耗がタイヤが持たない一番の原因です。

要するにタイヤの圧力を常に一定し偏摩耗をしない様にすれば良いとのこと、

その為には走る前にタイヤの空気圧を確認して一定にするのが最も効果があるそうです。

確かに空気圧チャックは月に2~3回チェックするだけでは、

次にチェックするまで

結構間隔が空いたりします。

なので乗る前、又は前日に計る様にしたのですが、

最初は手動ポンプ式の自転車の空気入れで

入れて計ってたんだけど

それでは手間が掛かって面倒くさい。

『何か良いものがないかなぁ~』って思っていたところ

調べてみたら充電式の空気入れを見付けたので早速購入、

この充電式空気入れは空気圧を設定してから入れるだけで至って簡単です。

これで走る前に空気圧チェックと補充が出来て本当に楽ですよ。

それからは8000Kmも持たないタイヤが1万キロ以上は持つように成りました。

これは本当に効果有です。

営業さんありがとう!!

もうこの営業さんのメーカーのタイヤしか履かないわ(笑)

まとめ

空気圧を一定に保つのが簡単で、

特に費用も掛からない方法です。

そう言っても充電式の空気入れは高いなぁと思う場合は

この様なタイヤゲージで計測するだけでも良いですよ、

その際は多少高めに入れてからタイヤゲージで調整するのがコツです。

ただし真夏の暑い昼間に走る場合は、

どうしても路面温度が高すぎて

空気圧を一定にしても持ちません。

そこで真夏の時は早朝や午前中をメインで走るのが効果的です。

実際に真夏の暑い中を走るのは地獄ですからね・・・

『夏はバイクだ!!』って言う奴に限って乗ってない人多いもんなぁ・・・

という事で今回はここまで、次回もよろしくお願いします。

ブログランキング登録中です、『役に立ったわ~』又は『Ponの知能指数計ったろか~』って思えたらポチっとお願います。→バイクランキング

Follow me!