冬でもバイクに乗りたい!!オートバイで着るおすすめウエア(防寒着)!!
どうも!!
寒さに滅法弱いPon-chのPonです。
急に寒さが増してきて、
冬用のウエアを慌ててタンスの奥から引っ張り出した
今日この頃、
今回はオートバイで着るウエア(防寒着)について、
いろいろ書いてみます。
では実際にオートバイのウエアって沢山出回っているけど、
どれを選べば良い?
なかなか難しいですよね・・・
そこでオートバイ用に限らずコスパの良いウエア選びについて、
ジャンル別に紹介と、メリット・デメリットについても考えて行きます。
ウエアまでお金が回らない方はぜひチェックしてみて下さい。
目次
冬のオートバイ用ウエアの条件とは?
早速ですが冬のオートバイ用ウエアに求められるは?
それは防風性能です。
いくら分厚い生地や保温力の高い物を着ていても、
外からの風を通すと全く能力を発揮出来ません。
特に体感温度は風速や湿度の関係で変わって来ますが、
大体気温10℃で体感温度は約0℃前後に成ります。
殆ど冷蔵庫の中に居るのと変わり有りません。
そんな冷たい風が服の中に入って来たら、
間違い無く風邪をひきますよね。
なので防風機能はかなり重要で、
そういった観点も踏まえて紹介していきますね。
オールマイティーに使えるのがツーリング用ウエア
こちらはオートバイ専用で作られていて長距離のツーリングにも対応出来るウエアに成ります。
価格の方は3~5万円位でやや高めです。
メリットとしてはオートバイの為に作られているので防風性能は勿論のこと、
走行時のバタつきなどが起きない作りに成っています。
温度調整のベンチレーション(脇の下などに温度調整の開口箇所)が付いていたり、
また随所のポケットの配置もバイクに乗る事を考慮した作りに成っています。
デメリットとしては価格が高い点と、どうしても高機能繊維を用いる為、
カラーが地味でファッション性に欠けている点です。
因みに私が持っているのは登山メーカーのモンベルが
オートバイ用を販売してた頃の物です。
現在は販売終了しているので手に入らないので、
近い性能の物を下記に紹介しておきますね。
安全性なら間違い無く選ぶのがレザージャケット(革ジャン)
安全性を求めるなら革ジャンです。
実際にバイクレースで使うスーツも革で出来ています。
価格も5万~10万台とかなり高いです。
メリットとしては安全性です、
画像のジャケットは一度事故を経験してますが、
大きなケガには成りませんでした。
また破損した箇所も革を張り替えて直してます。
価格が高い様ですがメンテナンスすれば一生使えます。
デメリットして、最初のうちはゴワゴワしていて着心地は良くないです。
また肝心の防寒の方は走行中、外気の温度が徐々に伝わるので、
ロングツーリングなどの長時間乗ると冷えます。
なので適度に休憩するか、又は断熱のインナーを中に着る必要が有ります。
それでも革ジャンは見た目はかっこいいですから一着持っていても良いウエアですよ。
かなり万能なウエア、それがミリタリー系ジャケット
厳しい環境で使う事を前提で作られているのが軍放出の製品、ミリタリー系ジャケットです。
その中でもecwcs(エクワックス)と呼ばれる全天候型のウエアはバイク用に十分使えます。
元々は雨具にも成るので防水性は勿論の事、少々荒く扱っても耐久性が十分有ります。
価格の方は1万円~3万円台です。
メリットとしてはツーリング用と同じく
ベンチレーション(脇の下などに温度調整の開口箇所)が付います。
随所に風の侵入を防ぐ様にマジックテープで止めれる様に成っています。
雪の中でも使えますのでスキー等のウインタースポーツでも活躍します。
実際にスノーボードジャケットはこれが原型に成ったとも言われています。
デメリットとしてはサイズが日本人の体系と異なり、
かなり大きいサイズに成ります。
なので一つ下のサイズを選ぶのがベスト、
また軍放出なので思い通りのサイズが無い為、
なかなか自分に有ったサイズが見つけにくいです。
買えるのも専門店かヤフオクなどの限らた場所に成ります。
特にこだわりが無いので有れば同じ性能のレプリカでも全然使えますので、
そちらを検討しても良いですよ。
因みに私の奥様はこのウエアがお気に入りで、
私が買ったecwcsを着てバイクに乗っています・・・泣
コストと性能のバランス最強!!ワークマン系バイクウエア
近年ワークマンなどの作業着を扱うメーカーでも、
バイク用のウエアが発売されています。
作りも高機能ツーリングジャケットと同じ性能を発揮している物も有ります。
価格の方は5000円~1万円台と、この中では一番安いです。
メリットとしては、この価格でロングツーリングにも対応出来る性能が有ります。
中には上下セットで売られている物も有り、
後からオーバーパンツなどの下半身の防寒着を買わなくても良い物も有ります。
デメリットとしてはコスト面で仕方無いのですが、
縫い目のほつれや生地の毛羽立ちなどが起きやすく、
他のジャケットと比べると耐久性が弱いです。
いきなりバイク専門のウエアを買うのに抵抗があるなら、
こういった物でも十分に機能しますので、
これらで揃えるのも全然有りですよ。
因みに私の場合は通勤用には、
高価なツーリングジャケットを使うのは気が引けるので、
ワークマンのウエアを使っています。
まとめ
今回はアウターだけでいろいろ紹介してみました、
中に着込むインナー等は、更に種類が沢山あるので、
これっていうのは難しいです。
でもアウターさえしっかりした物を着ていれば、
多少寒くても何とか成ります。
しっかりした物を選ばないと、例えば電熱線ベストなど
高価なインナーを着ても寒さが防げにくいです。
高い物を買わなくでも良いで、
ちゃんと防寒出来る物を選んで寒い冬のバイクライフを楽しみましょう!!
では今回はここまで、今回の記事が『良かったわ~!!』または『えぇ~寒いのに乗れるかぁ~!!』と
コタツの中で思った方はブログ登録とバイクランキングのクリックをお願い致します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません